2011年09月21日
立山稜線ハイク 壱の巻
8月11~14日で北アルプスの立山に行ってきました
『稜線ハイク』のためで~す

※立山は、飛騨山脈北部に位置する標高3015mの山。
雄山(3003m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)
3つの峰の総称で、立山本峰とも呼ばれる。
立山三山とは、雄山・浄土山(2831m)・別山(2880m)
(百名山立山&Wikipediaより抜粋)

『稜線ハイク』のためで~す

※立山は、飛騨山脈北部に位置する標高3015mの山。
雄山(3003m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)
3つの峰の総称で、立山本峰とも呼ばれる。
立山三山とは、雄山・浄土山(2831m)・別山(2880m)
(百名山立山&Wikipediaより抜粋)
アクセスは、富山県立山駅側から(標高475m)
駅前の無料駐車場に停めて、ケーブルカー
(立山駅~美女平・標高977m)
高原バス
(美女平~室堂2433m)を乗り継いでウトウト
してると
室堂バスターミナル到着でした(笑)
ザック重量が33~35kg(ワタシ)+7~8kg(ちひろママ)+
kg(ちひろ娘)
果たしてテン場まで無事にたどり着けるか心配
でしたが
バスで快眠充電
が効きました
さぁ~バスターミナルにて入山届を出し、事故等の掲示板を確認
いざ雷鳥沢野営場へ
初の標高2400m~あいにく小雨まじりの天候でしたが
第一印象は『気持ちいいぃ~い』


地獄谷の硫黄臭にゲホゲホむせながら、あっという間に『雷鳥沢野営場
』到着
小雨がタイミングよく止んでくれたので、
チャッチャッとマザハバHP&ペンタを小川張りしてベースキャンプの完成
※標高が高いと日差しがキツイ! ペンタ持参して大正解でした
2日目
最重要ミッション『稜線ハイク』日和になりました
心配していた頭痛&二日酔いもなく(笑)体調も万全です
ワクワクドキドキの予定ルートは、以下の2つ
①雷鳥沢(出発)→一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山→テン場
②真砂岳まではルート①と同じ→大走り谷(エスケープ道)→テン場

ちなみに①は時間的・体力的に無理でした
テン場のすぐ横を流れている浄土川を渡り、一ノ越へ向かう途中

やっと会えました雷鳥さん
しかも・・・2家族も

2回目の雷鳥ファミリーとご対面の際、
ルートを外れていてちょっと焦っちゃいましたが

第一休憩所一ノ越到着

遠くに見える山々、槍岳・乗鞍岳・燕岳
中国地方では見慣れない風景に、ただただ感動しっぱなし
一ノ越からガレ場を登るんですが、娘ペースの速さにも
『おお~いちょっとSTOP
』呼ぶ事数回・・・着いちゃったピーク

雄山で最も標高の高いところ(雄山神社=3003m)へお参りしま~す

登山の安全祈願をしていただいたら、ガレ場の
へ
いよいよ稜線突入です
つづく
駅前の無料駐車場に停めて、ケーブルカー

高原バス


室堂バスターミナル到着でした(笑)
ザック重量が33~35kg(ワタシ)+7~8kg(ちひろママ)+

果たしてテン場まで無事にたどり着けるか心配

バスで快眠充電


さぁ~バスターミナルにて入山届を出し、事故等の掲示板を確認
いざ雷鳥沢野営場へ

初の標高2400m~あいにく小雨まじりの天候でしたが
第一印象は『気持ちいいぃ~い』



地獄谷の硫黄臭にゲホゲホむせながら、あっという間に『雷鳥沢野営場


小雨がタイミングよく止んでくれたので、
チャッチャッとマザハバHP&ペンタを小川張りしてベースキャンプの完成

※標高が高いと日差しがキツイ! ペンタ持参して大正解でした

2日目

最重要ミッション『稜線ハイク』日和になりました

心配していた頭痛&二日酔いもなく(笑)体調も万全です
ワクワクドキドキの予定ルートは、以下の2つ
①雷鳥沢(出発)→一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山→テン場
②真砂岳まではルート①と同じ→大走り谷(エスケープ道)→テン場
ちなみに①は時間的・体力的に無理でした

テン場のすぐ横を流れている浄土川を渡り、一ノ越へ向かう途中
やっと会えました雷鳥さん

しかも・・・2家族も


2回目の雷鳥ファミリーとご対面の際、
ルートを外れていてちょっと焦っちゃいましたが


第一休憩所一ノ越到着
遠くに見える山々、槍岳・乗鞍岳・燕岳
中国地方では見慣れない風景に、ただただ感動しっぱなし

一ノ越からガレ場を登るんですが、娘ペースの速さにも

『おお~いちょっとSTOP



雄山で最も標高の高いところ(雄山神社=3003m)へお参りしま~す
登山の安全祈願をしていただいたら、ガレ場の


いよいよ稜線突入です

つづく
Posted by ちひろ at 00:02│Comments(12)
│登山
この記事へのコメント
また行ったんだぁ~・・・と、思ったら先月のレポでした(笑)
ウトウトしてたら着いちゃうっていうのがイイですね。
キャンプの帰り、まばたきしたら家に着いてたってことはよくあります(自爆)
ウトウトしてたら着いちゃうっていうのがイイですね。
キャンプの帰り、まばたきしたら家に着いてたってことはよくあります(自爆)
Posted by ジープ乗り at 2011年09月21日 00:17
最高の景色ですね~
来年は家族で行ってみようかなぁ~
冬の間に嫁と娘の山道具準備しなければ・・・(^^)
来年は家族で行ってみようかなぁ~
冬の間に嫁と娘の山道具準備しなければ・・・(^^)
Posted by きたちゃん at 2011年09月21日 00:37
やっぱ3000mは景色が全然違いますね~
しかもこの天候、いい登山になりましたね
そしてレポできたちゃんに最後の刺激をってやつですね(笑)
間違いなく来年行かれるとおもいます
しかもこの天候、いい登山になりましたね
そしてレポできたちゃんに最後の刺激をってやつですね(笑)
間違いなく来年行かれるとおもいます
Posted by み〜ぱぱ
at 2011年09月21日 01:09

確かに中国地方じゃ見れない景色ですよね〜
行きたくなって来ますよ!
でも30キロ台って堪えそ〜
娘ちゃんのケーキkgっての可愛いね(^^)
行きたくなって来ますよ!
でも30キロ台って堪えそ〜
娘ちゃんのケーキkgっての可愛いね(^^)
Posted by ハス at 2011年09月21日 01:44
おはよございます。
美しいですね~!
中国地方では味わえない景色ですよね。
我が家はいつ行けるだろう…(^^ゞ
美しいですね~!
中国地方では味わえない景色ですよね。
我が家はいつ行けるだろう…(^^ゞ
Posted by 蕎麦処 at 2011年09月21日 06:17
こうしてみると、ちひろさん達のほうが天気良かったみたいですね。
でも、ザックの重さが35kgって・・・
どんだけ~ ってな感じでしょうか(笑)
山岳部並みですね^^
それだけ担げるちひろさんはすごいな~
私には、ぜったい無理です。
でも、ザックの重さが35kgって・・・
どんだけ~ ってな感じでしょうか(笑)
山岳部並みですね^^
それだけ担げるちひろさんはすごいな~
私には、ぜったい無理です。
Posted by まつきち at 2011年09月21日 21:11
☆ジープ乗りさん☆
>また行ったんだぁ~・・・と、思ったら先月のレポでした(笑)
久しぶりにレポ・・・時間差レポとなりました(笑)
夜通し運転は、さすがに目に来ました^_^;
バスで爆睡した分、室堂到着の感動は得した気分倍増でしたよ♪
>キャンプの帰り、まばたきしたら家に着いてたってことはよくあります(自爆)
ワタシの場合は、助手席で起きてるつもりが夢の中でした(爆)
>また行ったんだぁ~・・・と、思ったら先月のレポでした(笑)
久しぶりにレポ・・・時間差レポとなりました(笑)
夜通し運転は、さすがに目に来ました^_^;
バスで爆睡した分、室堂到着の感動は得した気分倍増でしたよ♪
>キャンプの帰り、まばたきしたら家に着いてたってことはよくあります(自爆)
ワタシの場合は、助手席で起きてるつもりが夢の中でした(爆)
Posted by ちひろ at 2011年09月24日 23:20
☆きたちゃん☆
のんびりプランなら、体力的な問題も解決ですよ!
立山ルートなら、山小屋&ヒュッテもたくさんあるので安心です
でも・・・あの風景はテン場からじゃないと味わえないかもよ~(笑)
のんびりプランなら、体力的な問題も解決ですよ!
立山ルートなら、山小屋&ヒュッテもたくさんあるので安心です
でも・・・あの風景はテン場からじゃないと味わえないかもよ~(笑)
Posted by ちひろ at 2011年09月24日 23:30
☆み~ぱぱさん☆
出発時天候は、雨予報だったんですが
娘の「行きたい!」って一声に決断して大正解でした♪
3000m級の刺激がビシバシきたちゃんに伝わるといいなぁ(笑)
出発時天候は、雨予報だったんですが
娘の「行きたい!」って一声に決断して大正解でした♪
3000m級の刺激がビシバシきたちゃんに伝わるといいなぁ(笑)
Posted by ちひろ at 2011年09月24日 23:43
☆ハスさん☆
中国地方の緑多き里山風景も落ち着きますが
アルプス初体験の我が家は、一気にテンションがアゲアゲ~でした(笑)
ワタシのザック重量・・・食料&BEERを考えずに持って行ってしまいました
テント内で奥さまから「どんだけ食べ&飲むの?」って聞かれました(爆)
中国地方の緑多き里山風景も落ち着きますが
アルプス初体験の我が家は、一気にテンションがアゲアゲ~でした(笑)
ワタシのザック重量・・・食料&BEERを考えずに持って行ってしまいました
テント内で奥さまから「どんだけ食べ&飲むの?」って聞かれました(爆)
Posted by ちひろ at 2011年09月24日 23:50
☆蕎麦処さん☆
片道7時間以上かかりますが、長い休みがあれば
またこもりに行ってみたい山です♪
テン場は香川のとある高校からも来てましたよ
蕎麦処さんもアルプスいかがでしょうか!
片道7時間以上かかりますが、長い休みがあれば
またこもりに行ってみたい山です♪
テン場は香川のとある高校からも来てましたよ
蕎麦処さんもアルプスいかがでしょうか!
Posted by ちひろ at 2011年09月24日 23:59
☆まつきちさん☆
今回の天気&登山は、ホント娘の一声のおかげにつきますね♪
雨は初日のみで、あとは最高の天候でした!
>でも、ザックの重さが35kgって・・・
> どんだけ~ ってな感じでしょうか(笑)
>山岳部並みですね^^
無駄な荷物が多かったような・・・(汗)
次回は、身も荷もスリム化で挑みたいと思ってます(笑)
ちなみに、現役の山岳部だったころでも荷は20~23kgでした
今回の天気&登山は、ホント娘の一声のおかげにつきますね♪
雨は初日のみで、あとは最高の天候でした!
>でも、ザックの重さが35kgって・・・
> どんだけ~ ってな感じでしょうか(笑)
>山岳部並みですね^^
無駄な荷物が多かったような・・・(汗)
次回は、身も荷もスリム化で挑みたいと思ってます(笑)
ちなみに、現役の山岳部だったころでも荷は20~23kgでした
Posted by ちひろ at 2011年09月25日 00:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。